ステップファミリーとは

世界5カ国+日本のステップファミリー人口比率まとめ

世界中の多様な人種の子供達が手をつないで地球の上で話になっている

えむ

こんにちは!最愛シンパパと恋愛中のえむです。

この前ステップファミリーの名前について学んだけど、日本だとまだまだステップファミリーって浸透してないよね。世界だとどうなのか調べてみよー

てぃーこ

案外いると知れば勇気がわくかもね

世界のステップファミリー状況

【概要】グラフにまとめました

世界のステファ状況データ

調査条件が違うため、イメージとして参考にしてください。日本はデータなしのため除外。

えむ

世界的に見ると18歳以下人口の1割強程度がステップファミリーって感じ。2005年前後の結果なので、現在は2割ほどに増えてるんじゃないかな?

【アメリカ】なんと!30%以上の子供がステップファミリー育ち

水遊びをして笑顔の黒人少年と後ろでアメリカ国旗を持って微笑んでいる白人の女の子の写真

アメリカでは、18歳未満の人口の30%以上がステップファミリーの環境で暮らしている。

出典:National Day Calendar 「NATIONAL STEPFAMILY DAY – September 16」
てぃーこ

3〜4人に1人の子供がステップファミリー育ち?そんなにメジャーなんだね

参考記事:アメリカのステップファミリー実話はこちら

【カナダ】子持ち夫婦の11.8%、50万人以上がステップファミリー

カナダの国旗をマントにし、大自然を見つめる人の後ろ姿

家族に関する一般社会調査(GSS)によると、2001年にはカナダには500,000人をやや越えるステップファミリーが存在。

これらの家族は、世帯内の任意の年齢の子供と一緒に住んでいるすべての夫婦の11.8%、子供を含む片親および夫婦家庭の9.2%を占めていた。(Statistics Canada 2002)

Springer Link「Stepfamilies in Canada and Germany, a Comparison」
えむ

20年近く前の結果だから、今はもっと増えるよね

参考記事:コモンローの存在が大きいカナダのステップファミリー事情はこちら

【オーストラリア】子持ち夫婦の10.6%がステップファミリーか混合家族

寄り添うコアラの写真

ABS(2007)の調査報告によると、子持ち夫婦のうち6.6%がステップファミリー、4%が混合家族(子持ち再婚同士)で計10.6%となり、1996年の7%からは10年で50%も増加。

Household Income and Labour Dynamics (HILDA)のデータによると、18歳未満の子供がいる家族の8.9%がステップファミリーまたは混合家族だった。(de Vaus, 2004)

Australian Institute of Family Studies「Stepfamilies: Understanding and responding effectively」2007

SAVIによると非同居などの場合も考慮すればその数値はさらに大きくなると予想されています。

てぃーこ

混合家族とは「子持ち再婚家族」のことだったね

参考記事:ステップファミリー用語解説はこちら

参考記事:お隣の国ニュージーランドのステップファミリー事情はこちら

【イギリス】9%の子供がステップファミリー育ち

イギリス国旗を振る家族の写真

国家統計局(ONS)の新しい数字によれば、2011年には、およそ10人に1人の子供がステップファミリーと一緒に暮らしていた。

イギリスとウェールズのすべての子供の9%である合計110万人が、その年544,000のステップファミリーで暮らしているというデータが明らかになった。

出典:Stowe Family Law LLP「Nearly one in ten children live in a stepfamily, ONS reports」2011

参考記事:海を挟んでお隣の国フランスのステップファミリー実話はこちら

【ドイツ】子供が1人以上いる夫婦の7%がステップファミリー

ハムやイースターエッグが並べられたのテーブル

18歳未満の子供が1以上いる夫婦の家庭の7%がステップファミリーで、(ドイツより)カナダの方が割合は少し高い。 (Teubner 2002a)

Springer Link「Stepfamilies in Canada and Germany, a Comparison」
えむ

これはドイツとカナダのステップファミリー人口を比較した調査報告書で、約20年前の数字だから…

てぃーこ

オーストラリアの報告書の通り10年で50%増で単純計算すると、ドイツは14%、カナダは24%程度と考えてもいいかもね

参考記事:パッチワークファミリーと呼ばれるドイツのステップファミリー事情はこちら

【日本】不明(←絶句)

他国は割とかんたんに算出されている調査報告が見つかったものの、日本の場合は見当たらず、国勢調査結果を見てみても、核家族以外の項目の中に「混合家族」「ステップファミリー」にあたる箇所はなく、いかに世界から遅れをとっているかということがわかりました。

えむ

これぞというデータがあれば、ぜひ教えてください♡

参考記事:シングルファザーとのお付き合いは難しい…4人の彼女が別れた理由とは

日本では、ステップファミリーへの理解が遅れている

濃い紫からピンクのグラデーションの空と海を見つめている女性のシルエットの写真

ステップファミリーの母親にはうつ病が多い

ステップファミリーではない(一般的な)母親と比較して、ステップファミリーの母親はうつ病の発生率が著しく高くなっている。

BioMed Central Ltd unless otherwise stated. Part of  Springer Nature「Characteristics of stepfamilies and maternal mental health compared with non-stepfamilies in Japan」

原因:子育てに対する自信のなさから

ステップファミリーの母親がうつ病の罹患率が高いのは、ステップファミリーの母親がうつ病のリスクを高めるとは限らないのに対し、子育てに対する自信の欠如の割合が高いためと考えられる。

BioMed Central Ltd unless otherwise stated. Part of  Springer Nature「Characteristics of stepfamilies and maternal mental health compared with non-stepfamilies in Japan」
えむ

社会的な理解も追いついてなくて、接し方とか在り方の情報も少ないから、孤独を感じてしまいそうだね

てぃーこ

相談したり共感してくれる人がいないんだもんね…

周囲の理解とサポート体制が必要

ステップファミリー独自の悩みを理解している第三者機関などを利用して、一人で抱え込まないようにしましょう。正しい知識を身につけることも、幸せなステップファミリーになるための一歩になります。

SAJ

ステップファミリー・アソシエーション・オブ・ジャパン。2001年から活動開始した、日本ではもっとも長くステップファミリーの支援活動を行っている団体。

専門性が高く、当サイトでもSAJから出版された書籍等を参考にさせていただいています。無料のLINE電話相談アリ。

> SAJ公式サイト

M-STEP

2014年に設立し、ワークショップやオンラインカウンセリングなども積極的に行なっている団体。

> M-STEP公式サイト

きちんとしたカウンセリングには抵抗があるけど、家族や友人には相談しづらい…とお悩みの方は、電話占いなどで話を聞いてもらうのもオススメです。

辛いときは、誰かに話を聞いてもらうだけでいいのです。

世界中で加速してきたステップファミリー。幸せを見つけよう

赤ちゃんにお乳を飲ませる母親と、父親と6歳くらいの娘が仲睦まじく団欒している笑顔の写真

ステップファミリー予備軍のシンパパ、シンママへの理解を深めるためにも、また自分自身がその家族の一員になるかもしれない可能性を考えても、ステップファミリーの苦しみや幸せについて、また存在そのものについて、もっと理解を深めて、みんなで幸せになっていきたいですね!

まとめ
  • 日本の常識が世界の常識とは限らないことを忘れずに
  • 世界は広い!多様な生き方を知り、勇気を持とう
えむ

日本もこれからもっともっと広まっていくだろうね!

ステップファミリー映画おすすめ3選
ステップファミリー映画おすすめ3選!子連れ再婚家庭とは何か再婚を考えているけど、子連れ再婚家庭ってどうなの?とお悩みの方にオススメのステップファミリー映画を3つ選びました!シングルファザーやシングルマザーと恋愛中の人も子供との繋がり方や家族のあり方などを考えるヒントにしてくださいね♪...

幸せなステップファミリーになるまで♡ TOPへ戻る

Illust : Takashi Mifune, irasutoya / Photo : StockSnap, Pixabay / Andre Furtado, Pexels / Adrian Pereira, Unsplash / Annie Spratt, Unsplash / Peter Biela, Pixabay / Sasha Freemind, Unsplash / Jonathan Borba, Unsplash

あわせて読みたい