好きになればなるほど苦しくなるよー
気分が落ち込んでいる時とか、生理前でホルモンバランス崩れた時、ネガティブ思考がループして、廃人みたいになる…
いくら経験を積んでも、簡単な恋愛はないよね。私があみだした面白い方法があるよ!
辛い恋愛。そんな時は自分の気持ちだけでいっぱいいっぱいになってしまいますよね。
苦しい気持ちで溢れている時というのは、相手の気持ちを想像する余裕がなくなっていることが多いので、客観的に自分たちの状況を捉えることが重要です。
通常の恋愛よりも課題が山積みのシンパパと恋愛をしている私えむも、なんども客観性を失いかけて、辛い気持ちになりました。
そこで客観性を取り戻すために試してみたのが、「出会ってから今に至るまでの恋愛感情グラフ」づくり、です!
グラフを作ることで俯瞰して二人の関係を見つめるきっかけになり、自分軸でしか考えられなかった狭い視野がひらけて、一気に楽になりましたよ♪
難しく考えず、ぜひ軽い気持ちでトライしてみてください♡
検証!男女の温度差を知る

下図が出会ってから今に至るまでの、シンパパと私えむの恋愛感情推移イメージグラフです。
あくまで私の視点ではありますが、常に同じレベルで好き合っているわけじゃないということは一目瞭然ですね。

男性の感情の推移
彼の場合、出会ってすぐ恋愛感情のピークを迎え、その後多少の上昇を見せたあと、恋愛ではなく”人間愛”レベルにまであっという間に落ち着いてしまいました。
これは男性の恋愛における典型的な感情曲線と言えるはず。
女性と出会ってすぐにアプローチ=狩りに出る男性は多いよねw
女性の感情の推移
一方、私はというと、出会ってから徐々に恋愛感情が高まり、彼が落ち着き始めてもなお上昇が止まらず「脳内お花畑状態」になりました。彼との気持ちの差を理解し始めると、喪失の不安感から感情のアップダウンが激しくなりつつ、なんとか落ち着き、現在に至っています。
こちらも女性の典型的なパターンだよね。
温度差=好きの差が生む大きなミゾ

お互いが気持ちを高めている場合
図2のAではシンパパの感情が大きくリードしていますが、お互いが同じく上昇傾向にある時は「気持ちの大きさの差」は前向きなので精神面はむしろ健康的です。
狩猟本能…
どちらかが冷静になった場合
しかし図2のBのように、いい関係性が築けたあとに男性が冷静になっていくとき、ふたりの感情の溝が大きくなるにつれ、女性の苦しみは増幅していきます。
この場合はお互いに向いている方向が違うので、会話や行動にすれ違いが生じてしまい、相手がストレス環境化にあれば、ちょっとした言葉の選択ミスでもケンカや別れに繋がりかねません。
情熱に差がある時は、自制心を保ち、取り返しのつかない言動をしないよう注意しましょう!
意図的に距離を置くのもオススメです。
好きの差が大きくなった場合の危険性


図3のように、男性の気持ちが落ち着き、恋愛感情が下降傾向にある時期は要注意です。
女性がこの溝を気にしすぎると、「なんで私だけ」「私はこんなに好きなのに」などと、どんどん被害妄想が膨らみ、精神が病んでいくことがあります。
さらに妄想が膨らむと「彼の態度が変わった。だから他に女がいるに違いない」などと勝手にネガティブな仮説と結びつけて不安になってしまったり、
「ねえ、なんで?!どうして?」としつこく迫る場合もあるでしょう。
仕事と私どっちが大事なの?!っていう典型的な女… ^^;
不安を怒りに変貌させた場合は最悪!ストーカーになりかねないね。
男性の気持ちが向いていない現実を直視せず、「彼は私のことを愛しているに違いない」と思い込むのは大変危険です。
「不安になる女」と「ストーカーになる女」どちらにも共通するのは、客観視ができていないこと、もとは根拠のない妄想であるということ。
根拠のない妄想で自爆しないように気をつけましょう!


辛い倦怠期を乗り越えるには、「温度差の波を受け入れる」ことが大切!
感情のレベルが一致しないのは、恋愛に限らずよくあること。この世に同じ人間が存在しないので当たり前です。
- 自制心を失いそうになったら、意図的に距離を置いて冷静になりましょう!
- 根拠のない妄想で不安にならず、冷静に客観視しましょう!
- 「何事にも波があること」を受け入れ、感情の大きさの違いすら楽しんじゃうくらいの心の余裕を持ちましょう♡
波を読み、うまく乗りこなしましょ♡
※この検証・考察は個人の体験と考えによるものです。
Photo : Anthony Tran, Unsplash / Jenny Marvin, Unsplash / Marco Xu, Unsplash / Graph : em